地域の子育てを支えたい
  • HOME
  • 概要
  • 放課後等デイサービスFlos(児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・不登校支援)
  • 心の相談室Sali
  • 子育て支援部門
  • コンサート部門
  • ペアレント・トレーニング(プログラム参加・養成研修会参加)
  • 研修と講演・研究発表・出版・雑誌掲載・表彰
  • 問い合わせ
  • Flosお問い合わせ
  • 職員募集

Shining Hearts' Party19開催報告

◎事業名

障がいのある子もない子もその家族もみんなで楽しめるコンサート

Shining Hearts' Party 19 心でつながろう~音楽とともに~

 

◎開催日時

〇オンライン講演会 

10:00~11:30 Zoom

 

〇コンサート

2021年11月21日(日)

14:00~17:00 さいたま市文化センター大ホール&YouTubeLive配信

 

◎内容・感想

〇オンライン講演会 

 オンライン(Zoom)を使用しての講演会でした。回線トラブルがありましたが、途切れることはなく開催できました。アンケートの満足度も高く、今後も継続的に講演や情報提供を続けていく必要性を改めて感じる結果となりました。

[講演会アンケートからの抜粋]

・子供がもうすく9歳になるところなので、今後の反抗期の話や子供自身の障害受容の話など、とても興味深く勉強になりました。喜多見先生のお話は今回初めて拝聴しましたが、子供や保護者に寄り添ってくださる姿勢にとても安心感があり、今後何か壁にぶつかって悩む時が来ても、こんな風にあたたかく相談を聞いてもらえたらなんて心強いことだろうと、明るい気持ちになれました。90分はあっという間で、今日先生がやむを得ず省略された部分も、いつか聞ける機会があるといいのにと思います。初めてリモートで参加する講演会でどうなることかと不安になりながら申し込んだのですが、勇気を出して申し込んでよかったです。ありがとうございました。

・私の夫は、ASDの傾向がありますが、本人は自分で認めたくなく、高三の息子も発達障害グレーゾーンですが、その息子についての相談が夫とはまともに出来ません。私が建設的な話し合いをしたいと言っても、私が息子にもレッテルを貼っていると受け取っている様子です。正直息子には、夫のような、自分が受け入れられない人になってほしくない、その思いが普段からあり、今回受講しました。高学歴な発達障害者も、それはそれで苦しみがあると言うお話に、まさに夫のことだと思い、私はカサンドラだ、夫とは理不尽なことばかりだと普段思いがちですが、夫の目に見えない苦しみにも目を向けるべきかな、と思いました。発達障害のことを考えるのは、あまり楽しい事ではないですが、先生のあっけらかんとした(失礼すみません)明るいお話ぶりに、久しぶりに暗い気持ちでなく最後までお話を聞かせていただきました。何とか息子には自立して欲しいので、これからも無理せず勉強したいと思います。又是非是非お話の続きを聞かせていただきたいです。

・今まで数々の発達障害に関する講演を聞いたり本も読んできましたが、今日の喜多見先生のお話は一番当事者と家族への寄り添いを感じました!とても感動しました!こんな児童精神科の先生がいてくださることを知って、本当に感謝感謝の気持ちでいっぱいです。特に障害受容のお話と当事者の青年期や将来に向けてどんなサポートをしたらうまくいくか、というお話がとても参考になりました。(息子は今小学5年生です。)むぎぐみさま、ペアトレで昨年大変お世話になりました。今日はこのような素晴らしいつながりをいただいて、本当にありがとうございます。喜多見先生のご著書があれば探して拝読いたします。

・子供の将来を考える上で、非常に勉強になりました。

親子との関係性が重要なことが改めてよくわかりました。また定型発達と比較してはいけないと頭でわかってはいますが、このままでは社会性を持たず、成長するのかと思うとどうしても焦ってしまいます。まずはこの概念を捨てるところから子と接します。

 

〇コンサート

 今年度は「心でつながろう!音楽とともに」というテーマに4年ぶりに本拠地であるさいたま市文化センターにて19回目の開催となりました。新型コロナウイルスの感染対策を徹底し、観客を入れ、同時に遠方など会場までお越しいただけない方のためにYouTubeLive配信を行いました。400名を超える来場者とYouTubeLive配信の再生回数は1,000回越えとたくさんの方々とつながり、楽しいひとときを過ごすことができました。これも、出演者の皆さまや運営ボランティアスタッフをはじめ、後援・協賛をしていただいた皆さま、多くの方々のご支援のおかげです。本当にありがとうございました。

 

~コンサートで演奏していただいた皆様(出演順)~

・ご存知さいたま寿座

・白井崇陽

・花まるバンド

・KARINBA

・Ship Kids

・越谷市音楽団

~ブース・展示~

・あみくるおべんと屋さん(NPO法人くれおん)

・NOT≠EQUALブース

・ARTのとびらとKARINBAブース

・アノネ音楽教室ブース

・NPO法人 子育て応援隊むぎぐみ

・上原治雄 写真展『在宅のまま 最期まで 生きる』

-自立生活をする重度身体障がい者と介助者-

 

[コンサートアンケートからの抜粋]

・YouTubeで観られてとても良かったです。

・介護と子育てで、ここ何年もコンサートなんて行けなかったのですが、生で聴く音楽は本当に素晴らしかったです。障がいのある息子も、コロナ禍で楽しみが大幅に減り、久しぶりのお出掛けにドキマギしている様子でしたが、入り口でいただいた手作りの楽器を手に、音楽に聴き入っていました。来年もまたぜひ参加したいと思いました。ありがとうございました。

・毎回、車椅子の娘と一緒に参加させて頂いています。不自由な事が多い娘に、少しでも沢山の経験をさせてやりたく、色んな場所へ足を運びますが、これほどまでに優しい場所を、私達は知りません。いつも優しい声をかけてくださり、1番前の席へと運んでくださり、タン吸引もケアも、気にせずしてやれる。これがどれほど有難いことか...。今年はお花をプレゼントする係もさせていただきました。緊張したけど、嬉しかった!!!と終わってからも興奮気味に教えてくれました。コロナ禍を頑張る中、救いになりました。本当にありがとうございます!

・一生懸命なのに、肩のこらない雰囲気がとても良かったです。

・多彩な顔ぶれの年に一度のパーティに楽しく参加させていただきました。市民活動を行うなかでビフレンディングについて考える機会が増えてきましたが、プログラムにあるパートナー力という言葉にも関連していると思います。いずれにしても音圧をまた感じに来たいと思います。ありがとうございました。

・子供がシップキッズで昔出演しました。その子供も22歳。今日は懐かしい思いでいっぱいになりました。これからもコンサート続けてくださいね。応援しています。素敵な時間をありがとうございました。龍英さんのハーモニカもっと聴きたかったです。

・無料とは思えない内容で、さまざまな立場の人が自由に鑑賞できてよかった。それぞれの出演者のダンスや被り物などの工夫も素敵で、大人も楽しんで観させていただきました。

・ワクチン2回目接種で家に居たので、YouTubeライブでみてました!終始とっても素敵で、涙を無くしてはみれませんでした。久しぶりに声を上げて泣きました。今度は是非会場で聴きたいです。心の温まる素敵な歌、音楽本当にありがとうございました!!どうか世界が愛と平和に包まれます様に...。

・とても幸せな時間でした。「live」でしか味わえない貴重なものをいただきました。やっぱり、生歌、生演奏はいいです。涙が出ました。ありがとうございます。

・現在20才の最重度知的障害、自閉症男性の母です。中学部の頃から毎回楽しみにしています。前回はYouTube配信だったので今回はとても喜んでいました。やはり直接聴いて、観て、体で感じられるのはいいですね。演奏中、立ち上ったり本当に大きな声で叫んだりする息子を見ると他のコンサートに気軽にはいけないなと感じます。むぎぐみさんのコンサートは色々な音楽を親子共に気軽な気持ちで楽しむことができるのがありがたいです。そして毎回本当に無料でいいのかしら?と思うほど質の良い色んな音楽が楽しめる貴重な場所を提供していただけているなと感謝しています。私の方が楽しんでいるかもと思うほど親の私も毎回楽しみです。また今回は久しぶりに白井さんが出演され親子共に楽しみました。息子は白井さんのバイオリンの音色も声も好きなようでとても楽しんでいました。また出演していただけたらなと願っています。息子は毎回ステージに上がらせていただいて、それも息子は楽しみなようですが、今回はなしだったので残念でした。このような時期に開催してもらえるだけありがたいんですけどね。来年は今までのようにステージに上がってみんなで楽しめるようになるといいなぁ。来年もすでに親子で見にいく気満々です 笑 開催されるむぎぐみさんは大変だろうなぁと思いますが、無料でこれだけ気軽に、いい音楽を楽しみに行ける場所を提供されることに喜んでいる方は沢山いらっしゃると思うのでずっと続けていただきたいなぁと願っています。まずは来年!今から楽しみにしていますね♪

 

  • 過去のイベント
    • Shining Hearts' Party20
    • Shining Hearts' 19
    • Shining Hearts' 18
    • Shining Hearts' 17
    • Shining Hearts' 16
    • Shining Hearts' 15
    • Shining Hearts' 14
    • Shining Hearts' 13
    • Shining Hearts' Ⅻ
    • Shining Hearts' Ⅺ
    • Shining Hearts' Ⅹ
    • Shining Hearts' Ⅸ
    • Shining Hearts' Ⅷ
    • Shining Hearts' Ⅶ
    • Shining Hearts' Ⅰ〜Ⅹ
さいたま市社会福祉大会             「市長賞」受賞の様子
会 員 募 集
寄付金
リンク
お問合せ



概要 | Cookie ポリシー | サイトマップ
NPO法人 子育て応援隊 むぎぐみは、セキュリティの都合により、文章や写真の無断での転載、リンクを禁止させていただいております。お手数ではありますが、リンクをされる方は必ずご一報ください。
ログイン ログアウト | 編集
  • HOME
  • 概要
    • 理事長挨拶
    • 団体概要
    • 研修と講演、研究発表・書籍出版・雑誌掲載情報
      • 研究発表
      • 雑誌・メディア掲載
      • 研修と講演
    • 運営情報
    • 個人情報の取り扱いについて
    • イベントレポート
  • 放課後等デイサービスFlos(児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・不登校支援)
    • Flos利用者様用 HUGマイページリンク
    • ご利用をはじめる方へ
    • 令和6年度報酬改定(法改定)による変更点
    • 自己評価表等の実施結果
    • 児童発達支援
    • 放課後等デイサービス
    • 保育所等訪問支援
    • 不登校支援
    • 生徒カルテ
  • 心の相談室Sali
    • Saliの歴史と理念
    • 相談員一覧
    • 相談予約
      • オンラインカウンセリングのご利用手順
      • プログラム・内容
      • Mac(OS X)のオンラインカウンセリングの手順
      • iPhone(iOS)の場合
    • Saliの無料相談《完全予約制》
    • 不登校・ひきこもり専門窓口
    • ご利用料金
    • アクセス
    • リンク
    • 新型コロナウイルス感染対策ガイドライン
      • オンラインでの支援や指導に向けて
    • 心理検査・発達検査
    • 書籍一覧
  • 子育て支援部門
    • 本年度のイベント予定
    • 社会好き応援企画 開催報告
    • 理科好き応援企画 開催報告
    • おしゃべりサロン
    • おみその学校申込
      • おみそ学校(作り方)
  • コンサート部門
    • 過去のイベント
      • Shining Hearts' Party20
      • Shining Hearts' 19
      • Shining Hearts' 18
      • Shining Hearts' 17
      • Shining Hearts' 16
      • Shining Hearts' 15
      • Shining Hearts' 14
      • Shining Hearts' 13
      • Shining Hearts' Ⅻ
      • Shining Hearts' Ⅺ
      • Shining Hearts' Ⅹ
      • Shining Hearts' Ⅸ
      • Shining Hearts' Ⅷ
      • Shining Hearts' Ⅶ
      • Shining Hearts' Ⅰ〜Ⅹ
  • ペアレント・トレーニング(プログラム参加・養成研修会参加)
  • 研修と講演・研究発表・出版・雑誌掲載・表彰
    • 市長表彰・会長表彰授賞式のようす
  • 問い合わせ
    • Saliお問い合わせ
  • Flosお問い合わせ
    • 子育て部門お問い合わせ
    • コンサート部門お問い合わせ
    • ペアトレ講演会お問い合わせ
  • 職員募集
  • トップへ戻る
閉じる