地域の子育てを支えたい
  • HOME
  • 概要
  • 心理相談部門Sali
  • 発達・療育支援部門Flos
  • 子育て支援部門
  • コンサート部門
  • 問い合わせ

オンライン ペアレント・トレーニング

立正大学名誉教授・日本ペアレント・トレーニング研究会副会長 臨床心理士

 国立精神・神経センター精神保健研究所(精研)室長,福島大学大学院教授,立正大学教授を経て現職。発達相談や家族支援に関する心理臨床実践経験と多数の研究業績を持つ。精研チームでADHD など発達障害の PT プロ グラムを開発し、日本のPTの普及に尽力。著書「発達障害と家族支援」 学研など多数。


メインファシリテーター:中田洋二郎

サブファシリテーター :喜多見 学

東京都教育相談センター教育相談員、立正大学心理臨床センター助教を経て現職。発達障害の子どもと保護者への支援と研究の他、大学講師として教鞭をとりながら、家族療法、ブリーフセラピー、自死対策など多様な領域にて、こころの支援活動を行っている。

株式会社こうゆう執行役員、日本公認心理師協会社会貢献活動委員(自死対策チーム)東京公認心理師協会代議員、日本ブリーフセラピー協会研修委員長など。


参加者専用ページ

  パスワードが必要となります。

2022年 前期プログラム日程


 

 「子どもをほめることができない」「子どもとどう接していいのか分からない…」

発達障害を持つ子の子育てに悩んでいる保護者に向けた「ペアレント・トレーニング(PT)」をご存知ですか?

 

「むぎぐみ」の発達・療育支援部門Flosでは、全6回に渡り、日本ペアレント・トレーニング研究会副会長で、家族支援研究の第一人者である立正大学名誉教授 中田洋二郎氏をメインファシリテーターにお迎えし、NPO法人子育て応援隊むぎぐみ代表の喜多見学氏をサブファシリテーターとしてPTを開催いたします。

 

PTとは、応用行動分析の理論をもとに、親子関係の悪循環を変えていくためのプログラムです。子どもの行動を分析しながら、その子にあったほめ方や伝え方、接し方を学ぶことで、親子の関係性改善を目指します。

 

Flos(フロス)では、家族支援のひとつとして、子育てに悩む保護者の方々を対象に、さいたま市や都内で多数のPTを開催してきました。これまでは、遠方の方のご参加が難しかった当プログラムでしたが、昨今の社会情勢も踏まえ、この度、Zoomによるオンライン開催を実施する運びとなりました。

 

少人数のクローズドな環境で受講いただけるプログラムです。お一人で悩まず、同じような悩みを持つ方と一緒に支え合いながら「子育て技法」を学んでいきませんか?

※定員に限りがありますので、お早目のお申し込みをお勧めします。

 

2022年度前期ペアレント・トレーニング参加費:20,000円(税込み)

 

ペアレント・トレーニング参加にあたってのお願い

 

① 原則全6回に参加してください。

②    遅刻・欠席の際は必ず事前にご連絡ください。

③    毎回、ホームワーク(宿題)が出ますので、必ず行ってください。

④    皆さんの大切な情報を守るため、プログラム内で知った他のメンバーの個人報報は口外しないようお願いいたします。

⑤  Wi-Fiの環境があり、Zoomの対応が可能な方。(画面上での資料の共有等があるため、パソコンやタブレットでの参加を推奨いたします。)

⑥   むぎぐみでは、今後のよりよい活動のために研究活動を行っております。そのためプログラムの開始と終了時に質問紙への解答にご協力をお願いします。加えて、複数の専門家が研修員としてPTの活動を分析・研究するために参加いたします。この際、プログラム参加の皆様の個人情報は厳守され、漏洩することはございません。また、結果は統計的に処理された上で活用されます。参加希望の皆様は、研究活動についてご了承をいただいた上でご参加ください。


参加者アンケート

これまでにペアレントトレーニングに参加された皆さまからいただいたアンケートを一部ご紹介いたします。

 

【2021年度オンライン開催】

2019年度
2018年度 後期

2018年度    前期
2018年度 前期フォローアップ

2017年度

  • 新型コロナウイルス感染対策ガイドライン
  • 指導コース
  • 入会した方へ
  • オンラインでの支援や指導に向けて
  • ペアレント・トレーニング
  • 心理検査
  • 書籍『あそトレ』



会 員 募 集
寄付金
リンク
概要 | サイトマップ
NPO法人 子育て応援隊 むぎぐみは、セキュリティの都合により、文章や写真の無断での転載、リンクを禁止させていただいております。お手数ではありますが、リンクをされる方は必ずご一報ください。
ログイン ログアウト | 編集
  • HOME
  • 概要
    • 理事長挨拶
    • 団体概要
    • 研究発表・雑誌掲載情報
      • 研究発表
      • 雑誌掲載
    • 運営情報
    • 個人情報の取り扱いについて
    • イベントレポート
  • 心理相談部門Sali
    • Saliの歴史と理念
    • 相談員一覧
    • 相談予約
      • オンラインカウンセリングのご利用手順
      • プログラム・内容
      • Mac(OS X)の場合
    • iPhone(iOS)の場合
    • Saliの無料相談《完全予約制》
    • 不登校・ひきこもり専門窓口
      • 支援の流れ
      • 無料個別相談会 お申し込み
    • ご利用料金
    • 問い合わせ
    • アクセス
    • リンク
  • 発達・療育支援部門Flos
    • 新型コロナウイルス感染対策ガイドライン
    • 指導コース
    • 入会した方へ
    • オンラインでの支援や指導に向けて
      • 個別指導コース
      • グループ指導 ジュニアコース
    • ペアレント・トレーニング
    • 心理検査
    • 書籍『あそトレ』
  • 子育て支援部門
    • 本年度のイベント予定
    • 社会好き応援企画 開催報告
    • 理科好き応援企画 開催報告
    • おしゃべりサロン
      • おみそ学校(作り方)
  • コンサート部門
    • 過去のイベント
      • Shining Hearts' Party19
      • Shining Hearts' 18
      • Shining Hearts' 17
      • Shining Hearts' 16
      • Shining Hearts' 15
      • Shining Hearts' 14
      • Shining Hearts' 13
      • Shining Hearts' Ⅻ
      • Shining Hearts' Ⅺ
      • Shining Hearts' Ⅹ
      • Shining Hearts' Ⅸ
      • Shining Hearts' Ⅷ
      • Shining Hearts' Ⅶ
      • Shining Hearts' Ⅰ〜Ⅹ
    • 運営ボランティア募集
  • 問い合わせ
    • Saliお問い合わせ
    • Flosお問い合わせ
    • 子育て部門お問い合わせ
    • コンサート部門お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる